top
  

東京港ロケ地ガイド

70年代の東京港周辺埋め立て地でのロケ地/撮影場所の画像は東京ベイサイド各ページに分散紹介しています。

主題歌

  • 仮面ライダー:2号ライダー編のOP冒頭で第三台場貯木場のコンクリートの上をバイクで走ってきます。東側から第三台場を撮影しています。
  • 仮面ライダー:EDロンリー仮面ライダーで第三台場貯木場のコンクリートが写ります。
  • 仮面ライダーV3:ED少年ライダー隊での空撮は荒川放水路右岸、営団東西線荒川橋梁から下流です。
  • 秘密戦隊ゴレンジャー:OPでは大井埠頭をバイクで走ってきます。
  • 秘密戦隊ゴレンジャー:EDでは第三台場貯木場の上で戦っています。
  • アクマイザー3:OPではバイクで大井北埠頭橋を駆け下ります。
  • 超神ビビューン:OPで荒川放水路右岸現:大島公園横(現在はスーパー堤防になっている)の土手を走るシーン(1976)
  • 超神ビビューン:OPで荒川放水路右岸旧小松川閘門?現:大島公園横にある閘門の上で櫓を組んでポーズ。
  • 宇宙鉄人キョーダイン:OPで船の科学館からダダ星人が下りてきて最後にキョーダインがポーズを。(1976)
  • 宇宙鉄人キョーダイン:EDで大井コンテナ埠頭2号バース?をバイクやグランカーが走り抜けます。
  • 少年探偵団:OPで晴海ふ頭公園?をBD7の団員がローラースルーゴーゴーで走っています。(1975)

  

特撮「帰ってきた ウルトラマン」1971年(昭46年)

  • 第46話「この一撃に怒りをこめて」−−−佃島
  • 紙芝居をしているシーンは 橋です。

  • 第51話「ウルトラ5つの誓い」−−−豊海
  • MAT隊員達がゼットンを地上から攻撃している。東京電力本社ビル、世界貿易センタービル、浜離宮排水機場、中央冷凍が映る。

  • ウルトラマンのシリーズはスタジオ撮影が多いのであまりチェックしてないんですよ・・・

  

特撮「仮面ライダーV3」東映1973年2月−1974年2月

1992年夏、夏休み子供フェスタと言うTBSの午前中枠でV3の主な話し数話が再放送されました。
それを見てロケ地探しをしたわけです。実は。

V3は今更語るべくもないかもしれませんが、風見志郎役は宮内洋です。
昭和48年(1973)の臨海地区がふんだんに出てきます!

  • 第3話「死刑台のV3」−−−晴海ふ頭
  • 風見はデストロンから送られた開店祝いの花束の住所中央区高千穂1−13へバイクで向かいます。
  • です。

  • 第7話「ライダーV3怒りの特訓」−−−江東区
  • 花形じゃないけど巨大な鉄球で特訓するV3、そのロケ地は●南東側、おそらく●西詰め付近。

  • 第40話「必殺!V3マッハキック」−−−台場大橋
  • 死人コウモリの翼大僧正と戦うシーンのロケ地です。

  • 第43話「敵か味方か?謎のライダーマン」−−−千石橋、晴海橋
  • 後にライダーマンになる結城丈二が研究活動していたデストロンのアジトの入り口は台場1丁目に係留された船です。
  • 現在、レインボーブリッジのレインボープロムナードがある場所。
  • 片桐幸江を襲ったカマクビガメと風見志郎が戦うのは新木場の千石橋です。
  • V3とライダーマンが初めて出会う場面で、V3が東京都臨港線の春海橋の上から登場しライダーマンを逃がします。

  • 第52話「デストロン最後の日」−−−お台場海浜公園、船の科学館の灯台、東京港トンネル13号地換気塔
  • 純子とシゲルが逆さ吊りにされる場所は一見有明の貯木場に見えますが違いますよ。
  • この頃はまだのトラス状のコンクリートの構造物があったのです。
  • 船の科学館の灯台がデストロン最後のアジトです。ザリガーナからヨロイ元帥になって逃げ込みます。
  • からおやっさん達が東京港トンネル13号地換気塔から夕日を見つめます。
  • ラストシーン−−−台場大橋立体交差(台場大橋北側に立体交差がありました)
  • 敵を倒した風見志郎がバイクに乗って去ってゆく(船の科学館の横で撮影)

  • 13号ロケ地周辺の空撮画像
  • 国土画像情報S49年(カラー空中写真)国土交通省より

  

特撮「走れ!ケー100」1973年(昭48年)

  • 紋太役大野しげひさが意志のある水陸両用蒸気機関車K-100で全国を旅する話です。
  • 第17話「危機いっぱつ屋上の対決」−−−晴海の日通1号倉庫
  • ケー100が追われて屋上まで逃げ込むのが号倉庫です。当時の国際も写ります。
  • 2002年9月頃通りかかったら解体工事していました。現在は更地です。

  • 走れ!ケー100と仮面ライダーストロンガーは全国を旅するので東京のロケは他に比べて少ないです。
  • 地方の施設はバブル崩壊〜21世紀に入る頃にかなり閉鎖されたのでかなり貴重なシーンが見られます。

  

特撮「仮面ライダーX」東映1974年2月−10月(昭49年)

  • 第1話「X.X.Xライダー誕生!!」−−−晴海ふ頭
  • 神啓介が船から下りるのは客船ターミナル、襲われるのがです。

  • 第3話「暗殺毒ぐも作戦!!」−−−羽田空港、稲城市、京浜運河、浜離宮庭園
  • 映画「仮面ライダーX」←も同じ
  • おそらく、戦闘シーンはエンディングのトンネル工事現場と同じ 市2丁目付近の線工事現場ではないでしょうか?
  • 実際 線のトンネルで[1973-4]竣工のプレートがあるし時期は合うと思います。
  • 戦闘シーンは 線工事現場から突然 運河の水道橋へ移ります。
  •  庭園から船に乗ります。

  • 第9話「Xライダー必殺大特訓」−−−晴海埠頭、豊洲石炭埠頭
  • おやっさんのジムニーがアキレスに追い付かれるのは場の横の道路です。
  • その後何故か、埠頭に移ります。ここでアキレスとXライダーの戦闘、そしてアポロガイスト登場。
  • 関係ないけど、埠頭では今では滅多に見れない無蓋2軸貨車トラの他に東武の貨車も映ります!
  • Xがアキレスに運河へ投げ込まれる場面では、東京湾アクアラインのように大きな橋の袂で撮影されています。
  • 地?現在の?

  • 第10話「GOD秘密警察!アポロガイスト!!」−−−大井コンテナバース
  • 戦闘員にロープで引き回されるのはバースです。

  • 第11話「不死身の水蛇怪人ヒュドラー!」−−−新木場の東千石橋
  • 現金輸送車が全日空の建物(羽田?)前から走り出し、スリップさせられるのが橋です。
  • 子供が覗いていた病院は全然別の場所の建物です。

  • 第14話「アポロガイストくるい虫地獄」−−−第三台場貯木場
  • GOD秘密警察東京分署はお台場にあったようです。
  • アポロガイストとの対決は  です。
  • 最後にクルーザーで走るシーンはをバックにV3のラストシーンと同じ場所です。

  • 第26話「地獄の独裁者ヒトデヒットラー!!」−−−羽田空港、北部陸橋上
  • 囮の江川博士夫婦を乗せた車が羽田空港からホテルへ向かう話は、
  • 都号を通って橋上交差点で右折し真北へ進みます。神啓介もバイクで後を付けます。
  • 注目は道路が完成直前の工事中であること。共用前なので右側車線を走ってきて右折し右側を又走ってゆきます。

  • 第35話「さらばXライダー」−−−東京港トンネル大井換気所
  • キングダークと最後の決戦をする場所はです。
  • おやっさん達がサソリジェロニモJRに連行されて来る時、は工事中です!
  • キングダークは何故か新宿副都心を一旦歩いて戻ってきます?!めちゃくちゃ。
  • ラストシーン−−−大井北埠頭橋
  • 神啓介がバイクで走り去るのはその近くの都道号のです。
  • 方向へ走り去ってゆきます。

  • 最終回ロケ地周辺の空撮画像
  • 国土画像情報S49年(カラー空中写真)国土交通省より

  • 映画「5人ライダー対キングダーク」−−−駒沢給水所、13号埋め立て地
  • あの塔は世田谷区 の です。埋め立て地のロケは を渡る橋が映っているので 号地の南端でしょうか?
  • 最後の飛行船は埼玉県荒川河川敷のかな?

  

特撮「仮面ライダー アマゾン」東映1974年(昭49年)

  • 第18話「ゼロの恐怖!大地震作戦!!−−−新幹線大井電車区横
  • 後半の戦闘シーンです。

  

特撮「ウルトラマンレオ」1974年(昭49年)

  • 第49話「死を呼ぶ赤い暗殺者!」−−−越中島線
  • 少年がノーバを肩に載せて歩くシーンは、越中島線と、都電が交差していた辺りです。

  

特撮「仮面ライダー ストロンガー」東映1975年(昭50年)

  • 全国を放浪するので東京港はほとんど無し。

  • 第27話「改造魔人!デルザー軍団現わる!!−−−第三台場貯木場
  • 何処かの港の他、山の中の戦闘シーンがあるのですが、途中、だけは東京港です。

  • 第36話「3人ライダー対強力デルザー軍団」−−−京浜大橋
  • ストロンガーに変身するシーンは京浜大橋でしょう。その後場面は調布飛行場に。

  • 第38話「出現!ライダー1号2号!!−−−第三台場貯木場
  • 磁石団長が爆弾を仕掛ける島は13号埋め立て地です。

  

映画「秘密戦隊 ゴレンジャー」1975年(昭50年)

  • 「東映まんがまつり」−−−第三台場
  • 鉄輪仮面とゴレンジャーが戦うシーンは台場の中です。

  

特撮「アクマイザー3」1975年(昭50年)

  • 第1話「なぜだ?! ザビタンの反逆!−−−豊洲
  • 豊洲でイビル、ガブラの攻撃に遭い、汐留川水門へジャンプします。ラストは都道316号の大井北埠頭橋を走ります。

  • 第13話「なぜだ?!ザビタンが化けた−−−第三台場
  • 後半秘密基地から出た場所であり、トケイマンが爆死する場所です。

  • 第30話「なぜだ?!眠る少女の謎」−−−湾岸線
  • 13号埋め立て地の東京港トンネルへのスロープで、工事中の状態でした。

  • 第34話「なぜだ?!2+3はへのへのもへじ」−−−小松川閘門
  • 後半たっぷり閘門の上や周りで戦います。

  

特撮「超神ビビューン」1976年(昭51年)

  • 第10話「手が出て襲う?幸運の古鞄」−−−第三台場
  • 後半バッグダードと戦う。

  • 第28話「人間が鬼になる?怪力ズシーンの鬼退治」−−−中土手の閘門

  • 第29話「願いがかなう?恐怖の絵ローソク」−−−第三台場

  • 第33話「妖怪が自動車に?とばせビビューンカー!!」−−−大井北埠頭橋
  • 前半のミニパトとタクシーは大井北埠頭橋を渡る。後半では大井の埋め立て地とセリフがあり、みなとが丘ふ頭公園前を走る。

  • 第36話「決戦妖怪城!!さよなら超神」−−−第三台場
  • 研究所は旧多摩聖蹟記念館、妖怪城の入り口は和田堀給水場、ラストシーンは第三台場です。

  

特撮「ザ・カゲスター」1976年(昭51年)

  • 第1話「影法師レインボー作戦!」−−−芝浦ふ頭
  • 後半での戦闘シーンは芝浦ふ頭南端です。今はレインボーブリッジのループが真上にあります。

  • 第8話「カメレオン男の変装大作戦!」−−−第三台場貯木場
  • 番組終盤でのロケがです。
  • この回でも怪人に「でたな化け物!」とヒーローの方が言われてしまっています。

  • 第10話「フクロウ怪人夜行大作戦!」−−−第三台場貯木場
  • へ続く堤に電柱が!
  • ベルスターがマントを取られるシーンでは背後に木材が積み上げられています。現在のシーリアお台場一番街です。
  • 手下が木造の桟橋から海に落とされるのは、
  • 途中何故か奥多摩か何処かの戦闘シーンが挟まれています。

  • 第12話「豹女の東京ジャングル作戦−−−大井コンテナバース
  • 劇中で「犯人から晴海の東和港のコンテナ置き場まで来いと・・・」と言っていますがです。
  • 向こう側にはにあった東京湾アクアラインのように大きな橋とが見えます。
  • 第10話で鈴子の車として出てきたギャランGTOに乗って豹女はスキージャンプ台へ逃げます。

  

映画「秘密戦隊 ゴレンジャー 火の山最後の大噴火」1976年(昭51年)

  • 「東映まんがまつり」−−−東京港トンネル大井換気所
  • TVでの第54話を使っています。
  • 火の山仮面将軍とゴレンジャーが戦うシーンは 東京港トンネル大井換気所横です。

  

特撮「快傑ズバット」東映1977年2月−9月(昭52年)

  • 主人公早川健役はまたまた宮内洋です。
  • 第5話「花売り少女と白い粉」−−−豊洲の石炭埠頭
  • 後半ズバットが戦う場所がそうです。線路とクレーン、背景には火力発電所煙突。

  

特撮「ジャッカー電撃隊」東映1977年(昭52年)

  • 映画&第7話「8スーパーカー!!時速300キロ」−−−
  • なんと現在、  のある 県 市 でロケが行われていました。
  • スーパーカー軍団が軽快なサウンドに乗って走ってくるシーンは●●川沿いの道路です。
  • クライムライダーが少年を人質に取ってフェラーリクラブ会長切替氏のBBで逃げるシーンは○○川沿いの○○●地向かい側の●公園前です。
  • BBを追うマッハダイヤが立ち往生するのが●●川沿いの道路です。
  • ちなみにジャッカーとデビルエレキが戦う崖地はよみうりランドの近くです。さすが300km/h

  • ジャッカー電撃隊スーパーカーロケ地

  • 番組を見たのではなく、DVDのパッケージ裏側の写真からです。
  • 第10話「11コレクション!! 幸福への招待」−−−
  • の付近です。

  

映画「サーキットの狼」東映1977年(昭52年)

この映画ではオープニングで子門真人の歌と共にロータスヨーロッパが東京港トンネルを走ります。
望遠の圧縮効果で太鼓橋の様な橋を渡ってくるシーンは  大橋です。
川の横を駆け上がるシーンは千葉県の●●川沿いのロケです。

劇中では東京港トンネルから大井方面へ出てR357も走ります。首都高湾岸線はまだ空き地でした。

古い空撮写真を見ると、首都高速は東京港トンネルの区間だけ完成していて両側はR357だけしか在りません。
その後首都高速湾岸線が開通します。
R357はしばらく千葉県との県境が片側の橋しか架かっていませんでした。
しかし、ディズニーランドの渋滞によってもう片側も架橋されます。
荒川を渡る区間はなかなか架橋されませんでしたが上下線同時に開通します。

ミキが乗り込んでドライブしているシーンでは背後に東京湾アクアラインのような大きな橋が映ります。
と地の間のを跨いでいましたが、
からを撮影しています。

  

特撮「大鉄人17」東映1977年(昭52年)

  • 第2話「地上最大の巨人頭脳」−−−
  • 後半は●●●●埠頭でしょうか?

  

特撮「仮面ライダー」(スカイ)1979年(昭54年)

  • 第5話「跳べ少女の夢をのせて」−−−荒川右岸河口、猿島
  • 筑波洋の前にドクバチジンが現れるのは 川 河口、現在の 付近です。成田空港からここまでバンで来た?
  • 番組後半では初代ライダーのゲルショッカー結団式のあった猿島がネオショッカー基地になっています。監視塔跡に降り立ちます。

  • 第10話「見た!カニンガージンの秘密」−−−大黒大橋
  • 京浜工業地帯を火の海にしようとした回、番組ラストで橋を走るシーンは大黒大橋と思われます。
  • 現在は高速道路が出来て周りの風景も一変していますがたぶんココでしょう。

  • 第13話「アリジゴクジン東京爆発3時間前」−−−船の科学館
  • 写真暗室用時計の時限爆弾を止めに船の科学館へ。途中、台場大橋アンダーパスし、翼大僧正爆死地点付近で戦闘です。

  • 第23話「怪人ムササビ兄弟と2人ライダー」−−−マリンタワー
  • XY作戦で横浜がピンチ!そこへV3がっBGMもV3で良かったです。

  

80年代初めのスーパー戦隊もロケを行っていました。

特撮「電子戦隊 デンジマン」1980年(昭55年)

  • 第1話「超要塞へ急行せよ」−−−芝浦埠頭
  • 上陸したムササビラーに対し、初めてデンジマンが登場する場所です。
  • でロケをしています。デンジジャンプでのタンク?の上へジャンプします。

  • ちなみにオープニングの火力発電所前の爆発シーンは東京から少し離れた場所で撮影していました。

  

映画「大戦隊 ゴーグルV」1982年(昭57年)

  • 「東映まんがまつり」−−−葛西下水処理場
  • ゆかりちゃんをサソリ博士から助けるシーンは です。

  

80年代初めのメタルヒーローもロケを行っていました。

特撮「宇宙刑事 ギャバン」1982年(昭57年)

  • 第5話「ミミーは泣く猛毒コブラ弾が烈に命中」−−−有明
  • ジョー・スミス博士が車で出発する「東都大学付属病院」は船の科学館です。
  • その車は交差点でトラックに進路を塞がれ襲われます。
  • そしてギャバンがサイバリアンで登場します。木の茂っているのが有明南ふ頭公園でしょう。
  • 現在、園も道路も存在しません。位置的には国際展示場駅とビックサイトの中間位の場所(有明ワシントンホテル付近?)です。

  • 第15話「幻?影?魔空都市」−−−
  • 少女チヨを追い、烈は悪夢のように次々と空間を飛ばされ、医者や白装束軍団(謎なBGM)や謎な着ぐるみやピエロに襲われます。
  • 青果市場>団地>病院>セリカ>高速下>丸の内?>商店街>線>青梅鉄道公園>港?>>屋上?>高速下>蒸着
  • この回は電車が出ませんが線路内でのロケ(ミミー何故にはいからさんルック?)や青梅鉄道公園もあって鉄ちゃんには嬉しい。
  • 青梅鉄道公園も良く見ると今は大井へ行っていなくなってしまったスイテ38が映っていたりします。
  • (第33話では花火使ってます・・・鉄道記念物のもあるのに)
  • 東京港に関するのはその後のと、町だと思う高架工事の場面ですね。画像です
  • #15,#16話の小林義明監督に関してはネットで調べるとかなり有名。脚本は上原正三だが、監督の個性の方が強いのかな?それにしてもこんなにロケをするとは。

  • 第16話「初恋は宝石の輝き さようなら銀河特急」−−−芝浦埠頭
  • 前半、カマダブラーとギャバンが戦う場所は芝浦埠頭の南端付近です。
  • 後半、ハンターキラー、カマダブラー達とギャバンが戦う場所は東京都専用線の機関庫の前です!
  • 魔空空間は● でしょうか。まるで監獄のような外観。

  • 第17話「走る時限爆弾!白バイに乗った暗殺者」−−−芝浦埠頭
  • 呼び出された烈が、B210 サニークーペ(Sunny-GX)に乗り込むシーンは、港区海岸3−33付近の岸壁です。

  • 第22話「黄金仮面と妹 太陽に向かって走るヨット」−−−葛西下水処理場
  • 石黒はドリームランドのホテルエンパイヤ?にヘリで到着し、車で移動し現在R357がある当たりを走って葛西下水処理場へ。ここで宝石の取引。
  • フルート吹いている娘さんのシーンは浜離宮庭園の南門橋と築地川。
  • 豪華客船は横浜山下埠頭の氷川丸。赤レンガ倉庫での戦闘シーンもあり。

  • 第23話「闇を裂く美女の悲鳴 霧の中の幽霊馬車」−−−荒川放水路左岸堤防・葛西下水処理場
  • 獣生化するために月子をさらったのは横浜の赤レンガ倉庫。昼と夜両方でロケ。以前の撮り貯め?火花程度に火薬も使ってます。
  • 逃げたところを追ってレーザースコープを使うと場所は突然変わって荒川放水路左岸堤防。
  • 首都高C2工事現場の入り口は作り物ですよね?ハッチも取っ手もそうだし、だって今は船堀街道の道路です。
  • 葛西下水処理場で戦闘開始!
  • #22,#23話はまたも小林義明監督の回。

  • 第38話「包囲された輸送部隊 正義の太陽剣」−−−芝浦ふ頭・葛西下水処理場
  • 再び本物の太陽剣を奪うためにギャングダブラーが登場するのは芝浦ふ頭南側です。
  • サイバリアンを呼んだり、向かった中央倉庫は葛西下水処理場屋上です。
  • (数mの移動にサイバリアンを呼ぶなんて)
  • 輸送トラックが渡る踏切は東京都専用線。ポイントA3は芝浦です。

  • 第43話「再会」−−−晴海ふ頭公園
  • この辺は今もそのままですね。

  

スケバン刑事もロケを行っていました。

「スケバン刑事 U」1985年(昭60年)

  • 第41話「壮烈!サキ、雪乃、お京、最後の戦い」−−−第三台場
  • 2代目サキと西脇が対決するシーンは第三台場の上と中(窪地)です。

  

「仮面ライダーBLACK」1987年(昭62年)

  • オープニングでバトルホッパーが走る場所は浦安市明海付近の海岸

  

とんねるず扮する仮面ライダーのパロディーも同じくロケを!

「仮面ノリダー」1988年(昭63年)

  • 第2話「恐怖コアラ男」−−−第三台場
  • 対決シーンは台場の中です。

  • 第3話「恐怖チョコ玉男」−−−日の出ふ頭
  • 日の出ふ頭の倉庫街、貨物の線路はアスファルトで埋められていますが判明します。
  • ノリダー海でジョッカーの戦闘員が海に落とされます。

  • 第7話「恐怖カンガルー男」−−−第三台場
  • カプセルからチビノリダー登場、場所は第三台場へ行く途中です。
  • 船の科学館まで見渡せるフジテレビのビルも何も立っていない風景、ウィンドサーフィンのメッカ、一昔ですねえ。

  

1989年、昭和64年は平成元年になる。

  • おやっさんの師事を受けた最後の昭和ライダーは仮面ノリダーとなってしまった?! 

  • 平成の世になっても、戦隊を始めとする特撮作品は東京港周辺でロケが行われた。
  • 再開発なったお台場、晴海客船埠頭、天王洲アイル、等々。

  • 侍戦隊シンケンジャー(2009年) 第16幕「黒子力」−−−辰巳の森海浜公園
  • 新しい作品はチェックしてないのですが、たまたま見たのがココ。定番のお台場ではなく、辰巳だったので紹介。

  

ヒーローロケの定番?

ヒーローロケの多摩周辺 メッカですね!当時は山や崖が沢山!実際にロケ地巡りしたレポートです。

新宿副都心 当時は高層ビルで近未来的でした。これはロケとは関係ないページですけど。

大泉学園周辺 大泉撮影所があるせいか石神井公園を含め色々。

 円谷プロ本社跡と東宝スタジオ。

後楽園スーパーヒーロー大集合ショー ロケ地じゃないけどチェンジマンと超豪華なゲストヒーロー達です!

東京モーターショーのアンゼンマンショー ローカルオリジナルヒーローのショーなのですが燃えます!

おまけ遠征ロケ

松山ロケ地 秘密戦隊ゴレンジャーや仮面ライダーV3の映画ロケ地です。

 

特撮って

特撮って子供っぽくて実は嫌いだったんです。

子供の頃、キカイダーや帰マンやV3をリアルで見ていましたが、その後あまり記憶がありません。
本物のカメラで鉄道写真を撮ったりするようになり、こういった特撮が子供っぽいチャチな物に思えたのです。
最後に見ていたのはキョーダインとアクマイザー3くらいかな?
アニメもマジンガーZとか見ていましたが同じように見なくなっていましたね。
ヤッターマンはどうにも勝ち名乗りを見ると虫ずが走ってたまらず、ヤッターワンが黒こげになって破壊された時にどれだけ喜んだ事か。
しかし、ヤッターキングが出てきて頭に来てからは見ていません。
ただしアニメはドラマと同じで実在しない空想の話を前提に見れたのでチャチとかは思いませんでした。
特撮は怪奇物の延長みたいで嘘っぽさとチャチさが・・・
しかし、たまたま見た宇宙刑事ギャバンは違った、格好いい!破綻していない!

それ以後、チャチなのや、わざとらしい事や、非科学的な事もわかっている上で楽しめるようになりました。

'70年代の特撮・変身ヒーローから当時の埋め立て地の様子を調査!

1992年夏、夏休み子供フェスタと言うTBSの午前中枠で仮面ライダーV3の主な話し数話が再放送されました。
それを見てロケ地探しをしに行き、台場大橋や灯台を撮影しました。
2年後また同所を訪ねるが再開発工事で台場大橋も無くなりビルが建ち始めたりと様相は一変していました。

特撮ヒーローものだからこそ東京港埋め立て地でのロケがあったわけです。風景を見ればわかってもらえるはず。
今この場所でこんなに火薬や爆薬を使ったロケなんて許可出ないでしょう。
仮面ライダーV3のデストロン最後のアジトは、お台場にあったんですよ。
他にも、仮面ライダーのOPや快傑ズバット、走れ!ケー100、宇宙鉄人キョーダインもロケをしています。
それらのロケ地が埋め立て地の何処であったか、現在の画像と共に調査結果を報告します。

ロケ地の考察

風景の特徴

現代との違いは、ビルが低く少なかったため空が広い!服装、色、車など「風俗」も違いますね。
道路に絞れば、ガードレール(昔は緑色)、そして柳の木の街路樹、横断歩道の塗り分け方、中速車の制限速度ペイントが違いを実感させます。
トータルでこのような風景だからこそ'70年代っぽさを感じるんですよね。
2003年、急激にL.E.D.式信号機が増えました。これも今後の時代考察の目安になりますね。
こういった周りの画像にも注目しながら見るのも参考になります。

ロケ地と産業近代化遺産へつづく

top

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル